2020年07月01日11:58
浜松市沿岸域防潮堤~今切口~≫
こんにちは 昨日からの雨が心配ですね
先日、今年の3/31に工事が完了した浜松市沿岸域防潮堤の最西端‥今切口付近へと見学にいって参りました
この日も雨女二名で行ったせいかいざ車から降りるとザーーーッと雨が‥
しかし見学兼もうひとつのミッションである
貝殻拾いをすべくガシガシと傘をさしながら前進!!


防潮堤はというと この様な景観で第一印象は白い!でしたこの日な空も雲で白く、海岸や防潮堤も白いので何故か眩しく感じました
階段や壁の部分はCSGという素材が使用されていてその原料の土砂などは浜松市内で採石されたものとのこと。波の力にも耐えうる強度があるとされ距離17.5kmに及ぶ防潮堤を支えくれています


斜面の階段を登ると歩道があり天竜川河口~今切口までが繋がっています。(注:一部通行止めの箇所あるかもしれません)
そして歩道から南への階段を降りると‥‥海!

久しぶりに遠州灘を眺めぼーっ浸っていました
ほぼ人もいないのでオーシャンビューを独占です
。。。でも少し波が荒ぶっていたので見学に行かれる際は気象情報など、ご確認の上安全に行ってみて下さいね♂️
防潮堤は南海トラフ巨大地震における津波被害対策だけではなく波浪や高潮などからも高さ13~15mの大きな壁で守ってくれます✨
しかし100%完全に安心なものは無いと思いますので日頃から防災の意識を高め個人や世帯で備えて行けたらいいですね
浜松市には防災に役立つこんな施設も!
はま防~家 こと
浜松市防災学習センター


https://hamamatsu-bousai.entetsuassist-dms.com/
当館にパンフレット設置中です
浜松市沿岸域防潮堤の詳しい内容や情報は
静岡県公式ホームページ ふじのくに内でご覧下さい。
https://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-890/bouchoutei/
尚今回GATEスタッフが訪れた舞阪の防潮堤(今切口先端)へのアクセスですが、カーナビやGoogleマップに未反映でした‥ので↓↓↓
浜松市立舞阪中学校の敷地東横の道を南へ真っ直ぐすぐに浜名バイパスの下をくぐる形となりカーブを登ると駐車場に直結されています
最後に今回防潮堤から降り立った海岸でゲットした貝殻たちは‥



貝殻ガーランドを作って当館のガウリールドロップアウトの黒板アート横でゆらゆらしています
のて当館へ遊びに来られた際は観てみて下さいね
先日、今年の3/31に工事が完了した浜松市沿岸域防潮堤の最西端‥今切口付近へと見学にいって参りました
この日も雨女二名で行ったせいかいざ車から降りるとザーーーッと雨が‥
しかし見学兼もうひとつのミッションである
貝殻拾いをすべくガシガシと傘をさしながら前進!!


防潮堤はというと この様な景観で第一印象は白い!でしたこの日な空も雲で白く、海岸や防潮堤も白いので何故か眩しく感じました
階段や壁の部分はCSGという素材が使用されていてその原料の土砂などは浜松市内で採石されたものとのこと。波の力にも耐えうる強度があるとされ距離17.5kmに及ぶ防潮堤を支えくれています


斜面の階段を登ると歩道があり天竜川河口~今切口までが繋がっています。(注:一部通行止めの箇所あるかもしれません)
そして歩道から南への階段を降りると‥‥海!

久しぶりに遠州灘を眺めぼーっ浸っていました
ほぼ人もいないのでオーシャンビューを独占です
。。。でも少し波が荒ぶっていたので見学に行かれる際は気象情報など、ご確認の上安全に行ってみて下さいね♂️
防潮堤は南海トラフ巨大地震における津波被害対策だけではなく波浪や高潮などからも高さ13~15mの大きな壁で守ってくれます✨
しかし100%完全に安心なものは無いと思いますので日頃から防災の意識を高め個人や世帯で備えて行けたらいいですね
浜松市には防災に役立つこんな施設も!
はま防~家 こと
浜松市防災学習センター


https://hamamatsu-bousai.entetsuassist-dms.com/
当館にパンフレット設置中です
浜松市沿岸域防潮堤の詳しい内容や情報は
静岡県公式ホームページ ふじのくに内でご覧下さい。
https://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-890/bouchoutei/
尚今回GATEスタッフが訪れた舞阪の防潮堤(今切口先端)へのアクセスですが、カーナビやGoogleマップに未反映でした‥ので↓↓↓
浜松市立舞阪中学校の敷地東横の道を南へ真っ直ぐすぐに浜名バイパスの下をくぐる形となりカーブを登ると駐車場に直結されています
最後に今回防潮堤から降り立った海岸でゲットした貝殻たちは‥



貝殻ガーランドを作って当館のガウリールドロップアウトの黒板アート横でゆらゆらしています
のて当館へ遊びに来られた際は観てみて下さいね