家康の散歩道 を巡る!

浜松魅力発信館 The GATE HAMAMATSU

2020年04月21日 13:49

こんにちは 今日は春風が気持ち良いですね
浜松城 築城450周年となり再び出世の街 浜松がクローズアップされています!

本日は、当館記念展示コーナーでもご紹介中の
家康の散歩道をご案内します✨

実際にTheGateスタッフ も、浜松城や徳川家康公 のお勉強に‥
こちらのパンフレットをもとに、家康の散歩道をめぐってきました‼️






パンフレットのルート順にアップしていきます
のでご参考にお役立てください

遠州病院駅隣にある、徳川秀忠公
誕生の井戸
この立て看板が目印です







浜松八幡宮
家康公が三方ヶ原合戦時逃げ込んだとされる
雲立のクス樹齢1000年だそうで神々しい神木ですね


椿姫観音
悲運の女城主 お田鶴の方の伝説の地
願いを聞いてくれる大きな石がありますよ




東照宮
今川家武将軍の居城であった引間城
現在は、家康公を祀る東照宮とされます
写真スポットもあり、景観もgoodです




五社神社
街中からも近い子育て,子守りの神様としての信仰が深く二代将軍秀忠公の産土神として家康公から命を受けた神社だそうです。
七五三の時期にはとても賑わいます。



家康公鎧掛松
三方ヶ原合戦に負け、浜松城に逃げ帰った家康公が鎧を脱いで掛けたといわれている松。
現在は三代目の松の様です。




浜松城

野面積みの石垣はほぼ戦国時代そのままの姿で残っています!

本多肥後守正真の碑
徳川四天王と言われた一人として名高い人物
家康本隊の後退を守るべく刀一本で敵に斬り込み討死した英雄の碑になります。




犀ヶ崖古戦場

武田信玄公に一死報いた古戦場跡
三方原の合戦で大敗したその夜、夜襲をかけ多くの武田軍が崖から転落し命を落としました。
死者を弔うための遠州大念仏のルーツがここで知ることができますよ




夏目次郎左衛門信の碑
家康公の身代わりとなった勇猛な家臣
三方ヶ原の合戦で、家康公の身代わりとなり敵陣に立ちはだかり討死したと言われています。

普済寺
遠江における曹洞宗の古刹のひとつ
三方ヶ原の合戦の際には、作戦で浜松城炎上のカモフラージュとして普済寺を炎上させ被害を受けましたが再建されたお寺です。



西来院
38歳で生涯を、閉じた家康公の正室 築山御前が眠る寺 謀反の疑いから佐鳴湖畔で家康公の家臣らにより殺害された築山御前 。春には藤の花が美しく咲きほこるそうです。
小道が幻想的で綺麗でした。




宗源院
徳川家ゆかりの武将たちが眠る古刹



浜松市博物館
浜松の歴史はここで!
家康公や浜松城下の資料など数々の歴史を知ることができます。



太刀洗の池
家康公の正室 築山御前を切った太刀を洗った伝説の池 現在は埋めたてられ、
富塚町の県西部浜松医療センター駐車場の片隅にその碑が残っています。


以上家康の散歩道を巡ってきました!
外出自粛の生活の中で少しコロナ疲れも来ている方も多いと思います
気分転換にもなるので、良ろしければ少し
家康公が辿った各所をお散歩してみて下さいね









関連記事